尚雅堂 御朱印帳「goen」レビュー|実際に使ってみたメリット&デメリットを本音で解説。
「初心者なので最初の御朱印帳は安めで・・」 「さらにカワイイ御朱印帳だと良いんだけど!」 そんなワガママな願いを叶えてくれる御朱印帳シリーズの一つが「goen(尚雅堂 )」シリーズ。 1500円以下の大判御朱印帳で、表紙...
「初心者なので最初の御朱印帳は安めで・・」 「さらにカワイイ御朱印帳だと良いんだけど!」 そんなワガママな願いを叶えてくれる御朱印帳シリーズの一つが「goen(尚雅堂 )」シリーズ。 1500円以下の大判御朱印帳で、表紙...
気づいたら、御朱印帳が200冊以上になっていた管理人です。 ある程度御朱印帳を使っていると、こだわりたくなるのが「御朱印帳の質」。やはり質の良い御朱印帳は手触りも良いし、持ち歩いている時の幸福感も半端ないです。ただ、質に...
「初心者なので最初の御朱印帳は安めで・・」 「さらにカワイイ御朱印帳だと良いんだけど!」 そんなワガママ(笑)な願いを叶えてくれるのが「ゆめといろシリーズ(くろちく)」。伝統柄をベースに”カワイイ”...
この記事では、実際に「芸艸堂 御朱印帳(葛飾北斎)」を使ってみた感想・使用感をお伝えします。 芸艸堂 御朱印帳(葛飾北斎)の概要 今回紹介する御朱印帳を手掛ける芸艸堂(うんそうどう)さんは、木版画(もくはんが)などを手掛...
タイトルここにリンクを挿入 御朱印帳を頂いていると、どうしても気になるのが御朱印の裏写り問題。 裏写りはある程度はしょうがないものの、あまりに多いとちょっぴり残念な気持ちになりますよね。 とうことで、管理人が自腹で購入し...
令和3年の干支は丑年ですね。御朱印巡りをするにあたって、”その年ならではの御朱印帳”があれば思い出にもなるし、後から見返しやすいなぁと思っていたのですが・・・そんなニーズにぴったりな御朱印帳を見つ...
落ち着いた色より、ポップな色が好きな管理人です。 「御朱印帳もカラフルなものがいい!」と思ってますが、寺社オリジナルの御朱印帳は比較的落ち着いたカラーのものが主流。ポップでカワイイ御朱印帳はなかなか無いんですよね・・。 ...
神社とお寺の御朱印帳は分ける派の管理人です。 神社で見つけた素敵なオリジナル御朱印帳は神社用に。お寺で見つけた御朱印帳をお寺用。シンプルにそんな感じで分けています。ただ、ネットで購入した御朱印帳の場合は「これは神社用だっ...
御朱印帳を持ち歩いていると、ジャバラ式の御朱印帳が不意に開いたり、バラバラと開いて落としてしまった・・・そんな経験はないでしょうか?(管理人は結構やってます・・汗) それを防ぐために『御朱印カバー』や『御朱印帳バンド』が...