【がま口財布レビュー】御朱印めぐりであると便利!手のひらサイズのがま口財布(小銭入れ)

がま口財布(ペンギン)レビュー
トップバナー

御朱印めぐりで「小銭入れ」が必要な理由

gamaguchi009
御朱印を頂く際は、“お釣りが出ないように準備しておく”のがマナーとされています。御朱印は「お金を支払って購入する商品」とは意味合いが違うからです。

gosyuinmoney

うさぎ
オススメなのは普段から「小銭入れ」を準備して、小銭をためておくこと。神社仏閣を訪れる時は、御朱印に限らずお賽銭、おみじくなどにも大活躍するよ。

もちろん、小銭がたくさん入る財布を持っているならそれでオーケーです。管理人の場合は、あまり小銭が入らない長財布を使っているので、小銭入れを持ち歩いてます。ガッツリ旅に行くときは大きめ、ブラっと参拝する時は小さめといった感じで2種類のがま口財布を使い分けています。

ペンギン柄のカワイイがま口財布

gamaguchi005
こちらは手のひらサイズのがま口財布。

gamaguchi007
コチラの記事で紹介した御朱印ポーチと同じペンギン柄です!(めっちゃお気に入り)

御朱印帳ポーチ・ショルダー

gamaguchi002
ご覧のように手のひらサイズ。

手のひらサイズがま口財布(御朱印帳専門店 HollyHock)
サイズ 縦×横 7cm (口金含む)
素材 表地・・綿/裏地・・・ナイロン(撥水加工)
特徴 ・手のひらサイズの小さめがま口財布
・訪れるのが一、二社なら充分な量の小銭が入る

gamaguchi009
「お賽銭用」となっていますが、実際に小銭を入れてみたところ10円玉・100円玉それぞれ約30枚(ほぼ同じ大きさ)は入りました。

10円×30枚=300円
100円×30枚=3000円

どれだけ参拝するかにもよりますが、1日分の小銭なら充分確保できそうですね。

gosyuincho-poach023
御朱印帳ポーチにスポッと入れておくと便利です。

gamaguchi004
このがま口財布の難点は口金が結構カッチリしてるので、開けるときに少し力がいるところですかねぇ。ちょい指が痛くなります(たまたまかも知れませんが・・)。逆に言えば勝手に口金が開いてしまって「小銭が落ちちゃった」なんてことは無いです。

gamaguchi003
できるだけ身軽に参拝したいときには重宝しています。

まとめ

御朱印・お賽銭・おみくじなどで小銭入れは大活躍します。

だいこくん
書置きの御朱印、どんな風に整理する?
“下部バナー1”


下部バナー2
“下部バナー3”
だいこくん
いろんな神社・お寺行きたいけど、車の運転は苦手だし、電車の乗り換えも大変そうだし・・。
うさぎ
それなら、バスツアーが楽かもね。時間の制限はあるけど、乗るだけで目的地に着くから楽チン。御朱印仲間も増えるよ!今なら「全国旅行支援」で旅行代金の最大40%補助もあるしね~。。
だいこくん
へぇ!しばらく自粛してたし、感染対策を万全にして久々に御朱印めぐりしたい!
行きたい神社・仏閣の探し方
1.クラブツーリズムのサイトへ
2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※他にも「全国旅行支援特集」「お参り・巡礼の旅」「御朱印を集めながら季節の山を歩く特集」などもあるので、クラブツーリズム内を探してみてください。