御朱印の頂き方や楽しみ方を解説する初心者の為の御朱印ガイドです。
目次
神社での基本の参拝方法
最初にお伝えしておくと、意外ですが神社の参拝方法に「この方法が正しい」という絶対的なルールはありません。人によっても、地域によっても変わります。
なので大事なのは、形よりもそこにいらっしゃる「神様を敬う気持ち・心構え」かも知れないですね。
この記事では「ここを抑えておけばまず安心」という基本となるお参りマナーをお伝えします。
1.鳥居の前で一礼する
神社の入り口に建っている「鳥居」は、神社の玄関に当たる場所。鳥居の向こう側は神様の聖域です。他人の家を訪れる時と同じように「一礼」をしてからくぐります。
帽子をかぶっているなら、帽子を脱ぐ。ポケットから手を出します。
2.神社の参道の歩き方「中央(正中)」を避ける
一般的に神社の参道の中央は「正中(せいちゅう)」といって「神様が通る道」とされています。
参拝の際はできる限り中央を避けて歩き、中央を横切る時は軽く一礼します。
3.「手水舎」で手と口を清める|手の洗い方は?
昔は神社の近くにある川や海などで身を清めてから、神様に会いに行く風習がありました。それをシンプルにしたのが手水です。
口をすすぐ際には、柄杓に直接口をつけないようにしましょう。
4.鈴を鳴らして賽銭を納める。
鈴を鳴らして、お賽銭を静かに入れます。(順番は特になし)箱にお賽銭を入れる際、投げ入れるのは罰当たりという考えもあります。逆に投げることで(音を立てることで)ケガレを払うという考え方も。
どちらにしても、眼の前には神さまがいらっしゃる訳で、乱暴に投げつけるようなお賽銭の入れ方は、控えたいですね。
リアルな人間関係でも贈り物をぶっきらぼうに投げつけられたら、あまり良い気はしないですよね・・(汗)丁重な動作は心がけたいですね^^
5.「二礼(二拝)二拍手一礼」
・2回手をパンパンと叩く(柏手)
・お祈りする
・最後にもう一度お辞儀をする
・まずは自分の住所、名前をお伝えする
・「神拝詞(となえことば)」を唱える
・神様へ日頃の感謝を伝える
とより丁寧とされています。
お願いだけじゃなく、日頃の感謝も伝えようね・・![
リアルな人間関係でも、お願いばかりで感謝の言葉がない人はちょっと嫌ですよね・・。神様相手にも同様ですね。きっと神様も感謝の心を持てる人に対して「力になりたいな」っと思うのはないでしょうか^^参拝できている事自体にも感謝です。
6.社務所で御朱印を頂く
お参りを済ませたら、御朱印を頂きましょう!
御朱印は参拝した証明です。原則、参拝した後にいただきます。混雑対策などで「参拝前に御朱印を預けてください」という指示がある時以外は、それに従えばオーケーです。