


目次
御朱印の頂き方は?頂くための7ステップ
- ステップ1.御朱印をもらう為の御朱印帳を準備する
- ステップ2.御朱印をもらう「神社」「お寺」に参拝する
- ステップ3.「御朱印所」に御朱印をもらいに行く。
- ステップ4.御朱印をお願いしますと伝える
- ステップ5.静かに待つ
- ステップ6.両手で受け取ってお礼を伝える
- ステップ7.御朱印代を支払う
ステップ1.御朱印を頂く為の御朱印帳を準備する
御朱印は御朱印帳以外のものには頂けません。御朱印を頂こうと思ったら、まず最初に御朱印専用の帳面(ノート)である「御朱印帳(納経帳とも言う)」を用意します。


御朱印帳を購入できる場所 | |
1.ネット通販 | Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングといった大手サイト、御朱印帳制作会社のネットショップなどで購入可能。 |
2.神社・お寺 | 比較的大きな神社やお寺では、オリジナル御朱印帳を頂ける。ただし御朱印帳を扱っていない寺社も多いので、事前の情報収集が必須。現地限定授与がほとんど。 |
3.神社・お寺の参道にあるお店 | 観光客が来るような寺社の参道にあるお土産屋さんでも取り扱いあり。ただし、かなり数は限られる。 |
4.文房具屋・書店・雑貨屋など | 大きな書店や東急ハンズやロフトなどでも取り扱いあり。ただし、かなり数は限られる。 |


2.神社仏閣を巡りながらお気に入りの御朱印帳を見つけたら購入してストックしておく
という流れです。
ネット通販の御朱印帳は全国どこにいても購入できますし、選べる数も膨大。お気に入りの御朱印帳が1冊は見つかるはずです。
神社やお寺のオリジナル御朱印帳も素敵なものが多いのですが、御朱印帳を扱っていない神社仏閣も多くあります。また、基本的に現地のみの授与がほとんどなので、近くに御朱印帳を扱っている神社仏閣があるかどうかを調べなければいけません。
ということで「1.ネット通販で購入して御朱印めぐりスタート」→「2.神社仏閣で御朱印を頂きながら、お気に入りを見つけたら購入していく」という流れがオススメです。
ステップ2.「神社」「お寺」に参拝する
お気に入りの御朱印帳を準備したら、神社仏閣へお参りに行きます。その際、行こうとしている神社仏閣で御朱印が頂けるかどうか、受付時間などを公式サイトや、公式SNSなどを調べておきましょう。


参拝の作法やルールは人それぞれ。絶対的なものはありませんが、一般的マナーを知っておくと、他人に注意されるなど余計なトラブルを防げます。
ステップ3.「御朱印所」に御朱印所をもらいに行く。
御朱印は参拝した証明です。原則、参拝した後にいただきます。混雑対策などで「参拝前に御朱印を預けてください」という指示がある時以外は、それに従えばオーケーです。
お参りを済ませたら、御朱印を頂きましょう!
神社の場合は「授与所」or「社務所」。多くの場合は絵馬、お守りなどの授与品を販売している場所orその近くにあります。お寺の場合は本堂の近くにある「納経所」「寺務所」などで頂けます。
多くの場合「御朱印はこちら」「御朱印所」「納経所」などの看板があるので、探します。
ステップ4.御朱印帳を開いた状態でお渡しする
「御朱印いただけますか?」と伝えます。御朱印をお願いする際は、書いてほしいページを開いた状態で御朱印帳をお渡しします。書き手さんはどこに書けばいいかわからず迷ってしまいます。
ステップ5.静かに待つ


御朱印を書いて頂いている間は、質問や話しかけるのは控えて静かに待ちます。また、許可なく写真を撮ったり、動画を撮るのも控えます。書き手さんの”達人的な筆さばき”を見ていると、撮りたくなる気持ちもわかりますが、どうしても撮りたい場合は、必ず一声かけましょう。

ステップ6.両手で受け取ってお礼を伝える
一般的に御朱印は「神さまや仏さまの分身」とされる神聖なもの。両手で受け取り、「ありがとうございました」とお礼を伝えましょう。
神様・仏様の分身ともされる御朱印。一般的に御朱印を「拝受」する(ありがたく受け取る)という言葉が使われます。「御朱印ゲット!」「御朱印もらう」という表現を好ましく思わない人も多くいるので、SNSなど不特定多数の人が見る場にアップする際はご注意を。
ステップ7.お釣りがないようにして御朱印代を支払う
詳細は【御朱印マナー】絶対に守りたい3つのポイント&頂く際のルールに書きましたが、御朱印を頂く際は、お釣りが出ないように準備しておくのがマナーです。その理由は御朱印は「お金を支払って購入する商品」とは意味合いが違うからです。
特に注意したいのは「お気持ちで」形式の小銭切れ・・。「お気持ちで」形式の場合は、原則、出したお金が代金です。お札を出してお釣りを要求するのは、ちょっとスマートではないですね・・汗

御朱印代金っていくら?

御朱印代 | 一言メモ |
300円 | 現時点(2020年)で最も一般的な金額 |
500円 | 御朱印ブームによる人手不足などの理由で、300円→500円になった所も増加中。今後も増えそう。 |
600~1000円 | 御朱印帳の両面(2ページ)で頂ける御朱印の場合。1ページ300~500円×2=600円~1000円 |
お気持ち(志納)形式 | 「金額はお気持ちで(御志納)」というケース。
一般的な相場である「300円」、もしくは「500円」で問題ない。もちろん、実際にいくらお支払するかは「あなたのお気持ち次第」 |
御朱印帳を忘れた!紙の御朱印のもらい方は?


書き置きの御朱印(半紙)とは、あらかじめ御朱印が書かれた状態の和紙のこと。御朱印帳を忘れてしまった場合や、寺社側で御朱印の書き手さんが不在のケースや、神事・仏事などで多忙な場合などは、書き置きの御朱印を頂けます。
御朱印を頂ける場所(授与所、納経所)で、「書き置き(半紙)の御朱印を頂けますか?(ありますか?)」と聞けば一発で伝わります。



まとめ
最初に御朱印を頂く場合は、ちょっとドキドキしますよね!
ただすぐに慣れると思うので、行きたい神社仏閣があるなら御朱印の有無を調べて、まずは一歩踏み出してみましょう!







とても、心が綺麗になる!