


目次
御朱印帳の選び方 7つのポイント
選び方1.目的で選ぶ
御朱印帳を選ぶ際に、まず明確にしたいのが「寺社巡りをする(御朱印を頂く)」目的です。というのも、目的が明確だと、御朱印帳選びも明確になります。
目的 | 例 | オススメ御朱印帳 |
アートな御朱印 | デザイン重視、見開き御朱印帳 | |
特定のご利益を祈願 | 例)縁結び祈願 | 東京大神宮、渋谷氷川神社etc |
例)学業成就・合格祈願 | 太宰府天満宮など◯◯天神・◯◯天満宮の御朱印帳 | |
例)商売繁盛 | ◯◯稲荷神社の御朱印帳 | |
巡礼系 | 例)西国三十三所 | 専用の御朱印帳有り |
例)四国八十八ヶ所 | 専用の御朱印帳有り | |
歴史めぐり | 例)戦国武将ゆかりの地 | 織田信長(摠見寺)/真田信繁(眞田神社)etc |
例)新選組ゆかりの地 | 新選組御朱印帳(壬生寺・日野八坂神社etc) | |
アニメやゲームの聖地巡礼 | 例)刀剣乱舞聖地 | 刀剣聖地の御朱印帳(粟田神社・建勲神社etc) |
全国の有名神社めぐり | 例)一の宮巡礼 | 専用の御朱印帳有り |
仏像めぐり | 東大寺など |
例)渋谷氷川神社の「縁」御朱印帳で縁結び神社仏閣巡り。カップルやご夫婦で色違いを1冊ずつ持ってめぐるなんてのも素敵ですねぇ。
全国から受験生が集まる太宰府天満宮(福岡)のBEAMSコラボ御朱印帳で、合格祈願、学業成就で有名な天満宮・天神さま御朱印めぐりなんてのも良いですね。
合格祈願まとめhttps://jinja-gosyuin.com/goukakukigan_tokyo/
管理人は眞田神社(長野県)で頂いた御朱印帳で真田家ゆかりの地・大坂の陣ゆかりの地巡りをしています^^
日本最古の霊場「西国三十三所めぐり」では、近畿エリアに点在する33のお寺をめぐります。御朱印を集めた御朱印帳は、「極楽浄土へのパスポートになる」ともいわれています。専用の御朱印帳あり。

選び方2.デザイン重視で選ぶ


というのも、一般的な相場の御朱印帳(1500~2000円)なら質的に大きな違いはないからです。使っていく内に、自分好みの御朱印帳が見つかるはずです。


神社仏閣オリジナル御朱印帳は、現地での授与限定がほとんどです。お気に入りを見つけても「遠くていけない」問題が常に起こります。
対して、ネット通販の御朱印帳なら日本全国どこにいても購入可能。デザインや種類も圧倒的なので、自分好みの御朱印帳が見つかります。


選び方3.サイズを選ぶ


一般的な御朱印帳サイズ | |
左)横11cm×縦16cm | 神社のオリジナル御朱印帳に多めなサイズ。気軽に持ち運ぶ際に便利。 |
中央)横12cm×縦18cm | 大判サイズと言われる。お寺のオリジナル御朱印帳に多めなサイズ。書き置き御朱印を貼るのに便利。 |
右)横13.5cm×縦18.3cm | 一般的なDVDケース |
御朱印帳のサイズは大まかに「一般的なサイズ(横11cm×縦16cm)」と、「大判サイズ(横12cm×縦18cm )」の2つに分けられます。
「大判サイズ(中央)」と呼ばれる御朱印帳は「横12cm×縦18cm」。青年コミックに使われる大きさ(B6判)とほぼ同じです。主にお寺のオリジナル御朱印帳に多く見られます。
一般的な御朱印帳 | 大判サイズ | |
メリット | ・持ち運びに便利。 | ・ダイナミックな御朱印を頂ける ・書き置きの御朱印をサイズ気にせず貼れる |
デメリット | ・書き置きの御朱印のサイズが合わない(はみ出す)場合がある | ・持ち運び時にかさばる |
サイズの違いによるメリット・デメリットは、上記の通り。どちらにも利点があり、ぶっちゃげ両方持っていると便利です(笑)なので、まずは御朱印帳のデザイン重視で選んでみることをオススメします。使っていくうちにサイズの好みもわかってくると思います。


もし、書き置きの御朱印を御朱印帳に貼るなら、書き置き御朱印の約98%(当サイト調査)をカットせずに貼れる「大判サイズの御朱印帳」を選びましょう。
ただし、書き置き御朱印を貼らずに御朱印ファイル・アルバムなどに保管するという方法もありますので、好みによって使い分けると良いと思います。
上記2サイズ以外にも特殊サイズの御朱印帳がありますが、対応していない寺社もあり、御朱印を断られる可能性もあります。初心者の方はまず上記2サイズのどちらかをオススメします。
選び方4.紙質をチェックする
御朱印帳を選ぶ際にポイントになるのが、「御朱印帳の表だけを使うのか?両面を使うのか?」です。もし、御朱印帳の両面にたっぷり御朱印を頂きたいのであれば、紙質も重要です。
御朱印帳の値段は紙の質や表紙の素材によって上下しますが、安さだけを重視してしまうと、墨が裏写りしやすかったり、滲んでしまう可能性があります。

御朱印帳の使い方ガイド!裏も使う?
選び方5.カバーの有無をチェック


選び方6.素材の違いで選ぶ
一般的な御朱印帳の表紙は紙・布で出来ていますが、なかには特殊な素材の御朱印帳もあります。
・せっかくなので豪華な御朱印帳にしたい。
・周りとはちょっと差をつけたい
そんな方は素材にこだわって選んでみてもいいかも知れません。
木製の御朱印帳。高級感がお気に入り。ただ他の御朱印帳に比べると少し重めです。
「西陣織」でつくられた御朱印帳もあります。写真は晴明神社(京都)の御朱印帳。
素材ではないですが、星川杉山神社(横浜市)のオリジナル御朱印帳は日本の日本の伝統的な染色方法である「友禅染」で作られています。和紙も少し茶色がかった和紙が使われています。大量生産は出来ないので、授与数が限られています。
三峯神社(埼玉県)の御朱印帳。
凸凹のある立体的な表紙になっています(3000円)
選び方7.自分で作っちゃうのもあり
・器用さには自身がある!
・なんでも手作りするのが大好き!
・オンリーワンな御朱印帳を使いたい
そんな人は、御朱印帳を作ってしまう方法もあります。オリジナル御朱印帳専用キットが販売されています。
御朱印帳はどこで頂けるの?


御朱印帳を販売している場所は大きく分けて以下の4つです。
御朱印帳を購入できる場所 | |
1.ネット通販 | Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングといった大手サイト、御朱印帳制作会社のネットショップなどで購入可能。 |
2.神社・お寺 | 比較的大きな神社やお寺では、オリジナル御朱印帳を頂ける。ただし御朱印帳を扱っていない寺社も多いので、事前の情報収集が必須。現地限定授与がほとんど。 |
3.神社・お寺の参道にあるお店 | 観光客が来るような寺社の参道にあるお土産屋さんでも取り扱いあり。ただし、かなり数は限られる。 |
4.文房具屋・書店・雑貨屋など | 大きな書店や東急ハンズやロフトなどでも取り扱いあり。ただし、かなり数は限られる。 |
御朱印帳の相場・値段は?
御朱印帳は表紙の素材や紙質によって値段が上下します。
一般的な御朱印帳は、御朱印代込で1000~2500円ほどです。
まとめ






