気づいたら所有する御朱印帳が200冊を超えていたハトピーです。現在では通販(市販)で御朱印帳を購入する事が多くなりました。
その理由は・・
・どこにいても購入できる(寺社オリジナル御朱印帳は現地授与がほとんど)
・表紙や紙質にこだわった御朱印帳が増えている
などです。


中には寺社オリジナル御朱印帳ではお目にかかれないような、徹底的に質にこだわった御朱印帳もあります。その反面、「うーん、これは買わなきゃよかった」と後悔したことも・・。
ということで、個人的に「これは買ってよかった」と感じるオススメの御朱印帳(通販限定)をまとめてみました。
情報の寄せ集めではなく、すべて自腹で購入し、個人的に利用しているものです。
実際に使ったからこそわかるメリット・デメリットと共にお伝えします。

目次
後悔しないネット通販の御朱印帳選び
まずは、ネット通販で御朱印帳を購入する際の注意点と選び方について解説します。

既に購入した人のレビューは非常に参考になりますね。ただし、注意点もあります。一般的な御朱印・御朱印帳に対する知識不足の状態でレビューしているケースや、勘違いや思い込みから書かれているレビューもあるからです。
代表的なマイナスレビューを挙げると以下のような感じです。
よくある御朱印帳レビューと対策 | |
「ページ数が少なかった」 | 実際には平均的なページ数の御朱印帳(解決策) |
「サイズが小さい大きい」 | 御朱印帳のサイズ感を知らずに購入(解決策) |
「裏写りしたのでマイナス評価」 | 裏染みがあるかないかは、紙質はもちろん、御朱印を書いて頂く際の筆圧、墨の量によっても変わる。(解決策) |
「書き置き御朱印が貼れなかった」 | 書き置き御朱印は寺社によってサイズが違う(解決策) |
「カバーがなかった」 | 記載がない場合はついてない事の方が多い(解決策) |
上記のように実際の御朱印の質・仕様というより、確認不足からくる評価も多くあります。
管理人もそうでしたが、初心者の時は他の御朱印帳と比べようがないので、仕方ない部分もあります。
以下で解説する内容を頭に入れておけば、「イメージと違った」問題を防ぐことができますのでチェックしてみてください。

御朱印帳のサイズをチェックする



一般的な御朱印帳サイズ | |
左)横11cm×縦16cm | 神社のオリジナル御朱印帳に多めなサイズ。気軽に持ち運ぶ際に便利。 |
中央)横12cm×縦18cm | 大判サイズと言われる。お寺のオリジナル御朱印帳に多めなサイズ。書き置き御朱印を貼るのに便利。 |
右)横13.5cm×縦18.3cm | 一般的なDVDケース |
御朱印帳のサイズは大まかに「一般的なサイズ(横11cm×縦16cm)」と、「大判サイズ(横12cm×縦18cm )」の2つに分けられます。
「大判サイズ(中央)」と呼ばれる御朱印帳は「横12cm×縦18cm」。青年コミックに使われる大きさ(B6判)とほぼ同じです。主にお寺のオリジナル御朱印帳に多く見られます。
一般的な御朱印帳 | 大判サイズ | |
メリット | ・持ち運びに便利。 | ・ダイナミックな御朱印を頂ける ・書き置きの御朱印をサイズ気にせず貼れる |
デメリット | ・書き置きの御朱印のサイズが合わない(はみ出す)場合がある | ・持ち運び時にかさばる |
サイズの違いによるメリット・デメリットは、上記の通り。どちらにも利点があり、両方持っていると便利。ただし、もし御朱印帳に書き置き御朱印を貼る予定があるなら大判御朱印帳一択です。
上記2サイズ以外にも特殊サイズの御朱印帳がありますが、対応していない寺社もあり、御朱印を断られる可能性もあります。初心者の方はまず上記2サイズのどちらかをオススメします。
裏写りは一部?全体的に?をチェック


「裏写りがしたのでマイナス評価」というレビューをよく見かけます。ただし、裏写りの原因は紙質はもちろん、御朱印を書いて頂く際の筆圧、墨の量、気温(すぐに乾く・乾かない)などによっても違ってきます。要はその人が頂いた御朱印によって変わるので、同じ条件でチェックしないと何とも評価しがたい部分があります。


ほとんどのページで裏写りしているなら“御朱印帳の紙質が原因”の可能性も高いですが、一部なのであれば、それは筆圧、墨の量が原因の場合も。御朱印帳のレビューを見る時は、「一部に裏写りがあるのか?全体的に裏写りがあるのか?」をチェックしたいところです。

1.御朱印帳の裏側を書き置き御朱印専用にする
御朱印帳の裏側を「書き置きの御朱印を貼る用」にすれば、裏写りを気にせず御朱印帳を有効活用できます。


これは、神社の方に教えていただいた方法です。御朱印帳の表と裏の間の空間に半紙(薄めの和紙など)を入れておくと、ほぼ裏写りしません。差し込むのが少し面倒ですが、片面だと御朱印帳が増えすぎてしまう&キレイに使いたい両面派にはオススメです。


書き置き御朱印を貼るなら”大判御朱印帳”一択




ちなみに、一般サイズの御朱印帳に書き置き御朱印を貼ろうとすると、約28%はハミ出してしまう(当サイト調べ)ので、カットする必要があります。
大判サイズの御朱印帳があれば、書き置き御朱印の約98%をカットせずに貼れます。見開きの御朱印も同様です。御朱印帳に貼る予定があるなら大判御朱印帳を探しましょう。



御朱印帳カバーはついているか?




特に紙製の表紙の御朱印帳は必須ですね。持ち運びの際、かなりの確率で表紙が擦れてしまいます。御朱印帳の表紙の材質をチェックしておきましょう。
ページ数をチェックする
多くの御朱印帳は「片面24ページ/両面48ページ」(表紙裏含む)です。ページ数が少ない場合は安くなり、多い場合は金額も高くなります。御朱印帳の概要欄をチェックしてみましょう。
おすすめの”カッコイイ”御朱印帳(通販・市販のみ)
製品名 | サイズ | 材質 | 仕様 | 表題ラベル |
---|---|---|---|---|
![]() |
横12cm×縦18cm (大判サイズ) |
表紙:西陣織 帳面:紙を選べる |
蛇腹式 | ✕ |
![]() |
横11cm×縦16cm (通常サイズ) |
表紙:洋紙(スレ軽減コーティング) 帳面:奉書紙 |
蛇腹式 | ◯ |
![]() |
横12cm×縦18cm (大判サイズ) |
表紙:西陣織 帳面:紙を選べる |
蛇腹式 | 2枚入り(無地と御朱印帳) |
![]() |
横12cm×縦18cm (大判サイズ) |
表紙:布 帳面:奉書紙 |
蛇腹式 | ◯ |
![]() |
横12cm×縦18cm (大判サイズ) |
表紙:紙 | 蛇腹式 | ◯ |
![]() |
横12cm×縦18cm (大判サイズ) |
表紙:布製 帳面:和紙 |
蛇腹式 | ◯ |
黒金龍(千糸繍院)御朱印帳
千糸繍院(せんししゅいん)の御朱印帳は、相場に比べると少し高価格帯ですが、刺繍や紙質などにこだわりが詰まっています。
同じ千糸繍院さんの御朱印帳でも『白桃桜』が、カワイイ系だとすると、『黒金龍』(千糸繍院)御朱印帳Lは、カッコイイ御朱印帳。
『黒金龍』御朱印帳L(千糸繍院)の特徴
- 金色に光る豪華な御朱印帳
- 色違いで楽しむ
- 同じ柄の巾着袋やポーチで合わせて楽しむ
その特徴の一つが「西陣織」。表紙は手作業なので、柄の位置も一冊ずつ微妙に違います。
龍がキラキラと光っていて、カッコイイ!見ているだけで気分があがります。
「御朱印帳」と刺繍されている部分は、ポコっと浮き出ていて触り心地良いです。
同じ柄で色違い、サイズのバリエーションもあります。神社用とお寺用で分けたり、友達、ご夫婦と色違いで揃えるのもありですね。また、同じ柄のがま口財布、ペンケース、ポーチなどもあります。
『黒金龍』御朱印帳L(千糸繍院) | |
色違い |
|
サイズ展開 | 中判サイズ(横約11cm×縦16cm) 大判サイズ(横約12cm×縦18cm)←今回紹介しているサイズ 特大判サイズ(横約13cm×縦19cm) |
とにかくカッコいいので、御朱印アルバム(書き置き御朱印の保管用)でも同じ柄を選びました。
この御朱印帳は、神社やお寺の方から「素晴らしい御朱印帳ですねぇ」と声をかけられることも多いです。

五黄の寅年 御朱印帳

2022年は36年に1度の最強金運である「五黄の寅年」。金運アップ祈願をしながら御朱印を頂きたい人にはぴったりの御朱印帳です。
このレビューは新興グランド社様から商品を提供いただき作成しています。
『五黄の寅年』御朱印帳(新興グランド社)の特徴
- 金運最強の年に持ちたい「虎」デザイン
- 触って実感のポコポコした手触り
- 持ち運び時の「スレ」を軽減するフィルム加工
- 色違いで楽しむ
虎は”千里往って千里還る(一日で千里もの距離を往復できる)”という言葉から、出ていったものがすぐに戻ってくると信じられ、「お金を使ってもすぐに戻ってくる」=金運アップの象徴とされています。
2022年は「36年に一度の金運最強の年」とされる五黄の寅年。そんな36年に一度のチャンスを活かせるよう願いを込めて制作されたのが「五黄の寅 御朱印帳」です。
五黄の寅御朱印帳は、紫外線硬化型樹脂を使った特殊印刷により、立体感があります。滑らかでポコポコとした手触り。





「五黄の寅 御朱印帳」で金運アップの神社めぐりなんてのも良いですね。個人的におすすめなのは「虎の日もうで」専用の御朱印帳にすることです。

毘沙門天をまつる寺社では、「寅の日限定御朱印」も出されているので、五黄の寅御朱印帳に寅の日限定御朱印をいただくなんてのも、楽しそうです。

『五黄の寅』御朱印帳(新興グランド社) | |
カラーバリエーション |
|
サイズ | 一般サイズ(横11cm×縦16cm) |
ページ数 | 片面24ページ、蛇腹タイプ |
表紙の素材 | 洋紙(スレ軽減コーティング) 紫外線硬化型樹脂による特殊印刷 |
特記事項 | ・初期状態として樹脂加工特有の匂いがありますが、使用するうちに軽減されてきます。 |
五黄の寅御朱印帳は新興グランド社の ネットショップ「おまもりや-omamoriya-」 から購入できます。五黄の寅年は2022年のみのため、早めに生産終了する可能性もあるとのこと。気になった方はお早めにチェックしてみてください。
赤の金龍(京都ちせん)御朱印帳
創業70年の京都にある製本屋京都ちせんさんのオリジナル御朱印帳、「金の赤龍」。この御朱印帳も高い品質で、御朱印ベテラン勢の間で話題です。

表紙は西陣織の金らん生地。両面に迫力満点の龍がデザインされています。
『金の赤龍』御朱印帳(京都ちせん)の特徴
- 金色に光る豪華な御朱印帳
- 中身の和紙とページ数を選べる
角度によって「金の赤龍」がキラキラ光ります。常に持ち歩きたくなる豪華な御朱印帳です。
同じ柄で色違いもあります。神社用とお寺用で分けたり、友達、ご夫婦と色違いで揃えるのもありですね。
『金の赤龍』御朱印帳(京都ちせん) | |
色違い |
|
御朱印帳の中身は裏写りしにくい2枚貼り合わせタイプが採用され、中身の和紙を「白」と「鳥の子」で選べます。
紙にもこだわるワンランク上の御朱印帳でで2080円(税込み)です。寺社オリジナルの御朱印帳(大判)も多くが2000円前後で授与されていますが、正直これだけの質の御朱印帳はなかなかお目にかかれません。
更に公式サイトでは、+600円でページ数を倍にできちゃいます。48ページ→96ページ。正直、一冊はもっておきたい御朱印帳です。
文句なしの御朱印帳ですが、要望があるとすれば表題がラベルではなく刺繍なら更にうれしいですねぇ。
四神シリーズ(高知製本)御朱印帳
神社仏閣のオリジナル御朱印帳も制作もされている製本会社、「高知製本」さんによる自社商品が「 四神シリーズ(standard)」。表紙は布製でサラッとした触り心地です。
- 箔押しの表紙デザインがカッコイイ
- シリーズで集めるのが楽しい
このシリーズの特徴が高級感のある箔押し加工。
四神シリーズでもNO1の人気だという「青龍」。ブルーが美しいです。
4つの方角を守護する四神。四神全部揃えるのも良いですね。この御朱印帳に御朱印が溜まっていく=方角を守護する四神の力も高まっていく感覚で御朱印めぐりをすると楽しいです。
- Rainbow ver
- 2nd Edition
- spinoff ver
今回紹介しているのは「standard ver」ですが、これ以外にも複数のシリーズがあり、それぞれデザイン・色が変わります。収集癖のある男性にはグッとくるポイント。

気に入った場合は、同じシリーズの別デザインをチョイス。といった感じで「次はどの御朱印帳にしようかな~」と探す手間も省けるのがシリーズものの良さです。寺社オリジナルの御朱印帳の場合は、直接足を運ぶ必要がありますしね。
江戸浮世絵 御朱印帳(芸艸堂)
木版画(もくはんが)などを手掛ける芸艸堂(うんそうどう)さんによる「江戸浮世絵御朱印帳」シリーズ。葛飾北斎や伊藤若冲、歌川広重など超有名な日本画家(浮世絵師)の作品が表紙の御朱印帳を多数出されています。
葛飾北斎の代表作で、ゴッホにも影響を与えたという「神奈川沖浪裏(冨嶽三十六景)」。やはり浮世絵は、御朱印帳によく合いますねぇ。しぶカッコイイです。
表紙・裏表紙両面に名作がドーン。表紙は和紙製で、サラサラの触り心地です。
芸艸堂 御朱印帳(葛飾北斎)の特徴
- 浮世絵や日本画が好きな人必見
今回紹介している「神奈川沖浪裏(葛飾北斎)」以外にも、伊藤若冲、歌川広重などの人気作品が表紙デザインとして採用されています。
- 葛飾北斎(神奈川沖浪裏)
- 伊藤若冲 杜若/牡丹
- 伊藤若冲 椿/梅
- 伊藤若冲 水仙/山桜
- 伊藤若冲 菊/蓮
- 伊藤若冲 萩/紫陽花
- 歌川国芳 猫飼好五十三疋 猫
- 歌川広重 名所江戸百景 大はしあたけの夕立/浅草田圃酉の町詣
- 歌川広重 名所江戸百景 隅田川水神の森真崎/真間の紅葉手古那の社継はし
- 歌川広重 名所江戸百景 亀戸梅屋敷/ 浅草金龍
- 歌川広重 浮世画譜 猫
- 葛飾北斎 凱風快晴
- 鳥獣戯画 兎
- 鳥獣戯画 猫
紙製の表紙はサラサラして味わいもある反面、持ち運びの際に表紙が擦れやすいのが難点です。御朱印帳カバーはついていないので、別途、御朱印帳カバーを準備しておくことをオススメします。
墨絵雲龍(ホーリーホック)御朱印帳
カワイイからカッコイイ御朱印帳まで幅広く揃えている御朱印帳専門店hollyhock(ホリーホック)さんの「墨絵御朱印帳『雲龍』(hollyhock)」。迫力のある龍が見開きが描かれています。

表紙は布地でガーゼのような柔らかい触り心地。
墨絵画家「本多豊國」さんによる墨絵御朱印帳シリーズには他にも
- 七福神
- 双龍
- 風神雷神
- 龍虎
- 龍頭観音
- 月見・舞踏
などがあり、どれも味のあるカッコイイ御朱印帳です。シリーズで揃えても楽しそうですね。
お値段は決して安いとは言えませんが、墨絵にググッとくる人は持っておいて損はないです。
おすすめの”カワイイ”御朱印帳(通販・市販のみ)
製品名 | サイズ | 材質 | 表題ラベル | |
---|---|---|---|---|
![]() |
横10.9cmx縦16cm (定番サイズ) |
表紙:ポリエステル 中紙 : 伊予奉書紙 |
蛇腹式 | ✕ |
![]() |
横11cmx縦16cm (定番サイズ) |
表紙:布 | 蛇腹式 | ✕ |
![]() |
横11cmx縦16cm (定番サイズ) |
表紙:紙 | 蛇腹式 | ◯ |
![]() |
横12cm×縦18cm (大判サイズ) |
表紙:西陣織 | 蛇腹式 | ✕ |
![]() |
横12cm×縦18cm (大判サイズ) |
表紙:紙製(PP貼り加工) 帳面:伊予の国産和紙 |
蛇腹式 | ✕ |
![]() |
横12cm×縦18cm (大判サイズ) |
表紙:紙にPP貼り・エンボス金箔加工 帳面:鳥の子紙 |
蛇腹式 | ◯ |
![]() |
横12cm×縦18cm (大判サイズ) |
表紙:レーヨンちりめん 帳面:越前和紙 |
蛇腹式 | ✕ |
![]() |
横12cm×縦18cm (大判サイズ) |
表紙:友禅和紙 裏表紙:タント紙 |
蛇腹式 | ◯ |
はんなり着物 御朱印帳
通販で購入できる御朱印帳の中で、特に女性に大人気なのが、着物がモチーフがカワイイ!「はんなり着物御朱印帳」です。Amazonではレビュー数が100件を超えています。
- 着物をモチーフにしたかわいいデザイン
- 着物の帯に見立てたゴムバンドがついている
- バリエーションが豊富で自分好みが見つかる
ポイントは、着物の帯に見立てた「ゴムバンド」。

頻繁に付け外しするので、ゴムが伸びてしまわないか心配だったのですが、全ページ使い終わった現在、ゴムの伸びは殆どありません。
御朱印帳と同じ柄の巾着袋もあります。持ち運びの際に同じ柄を合わせるのも良いし、違う柄を楽しむのも良いですね。
「はんなり着物御朱印帳」は、巫女さんや書き手さんに「かわいいですね!」「どこで買われたんですか?」と声をかけて頂けることも多いです。褒められるとやっぱり嬉しいですし、気持ちもあがりますね~。御朱印めぐりが更に楽しくなります。
デザインは複数あり、管理人は一冊目を「うめ」、2冊めに「つばき」を購入。神社用とお寺用で分けていました。お値段もお手頃(amazonでは1340円~1485円)なので、一冊は持っておいて損はない御朱印帳です。
デメリットとしては、人気の御朱印帳なので稀に他の人と被る(本当に稀に、ですが)ことも。また、表題ラベルがないので、自分の御朱印帳だとわかるように、表紙裏に名前を書くなど目印を付けておくと安心です。
kichijitsuの御朱印帳
「毎日が吉日」がコンセプトの「kichijitsu 御朱印帳」。見ているだけで明るい気分になるカラフルでポップな御朱印帳シリーズです。
- 「毎日が吉日」をコンセプトにしたポップな表紙
- カラーバリエーションも多数あり
- 寺社オリジナル御朱印帳にない色使い
かなりド派手なので好みはハッキリと別れそうですが、好きな人には「これしかない!」と思えるくらいグッとくるデザイン。
デメリットとしては、通常サイズの御朱印帳としてはお値段は高め(2200~)ですね。コストを取るか、御朱印帳を持ち歩いてる際のワクワク感を取るかでオススメ度も変わってきます。管理人の場合は、いつも一緒に持ち歩く御朱印帳は『ワクワク感重視』なのでお気に入りのシリーズです。

「御朱印をはじめよう」という本も出されている篠原ともえさんも使っていたそうです(富士山柄)。
日本の神様 御朱印帳
「日本の神様 御朱印帳」は、その名の通り、神社に祀られている日本の神様が表紙になっています。
- 大人気「日本の神様カード」のイラストが使われている
- 神社にまつられている神様が登場
- テーマによって使い分けると楽しい
大人気のオラクルカード『日本の神様カード』に使われているイラストが、そのまま御朱印帳になっています。神社でもお寺でも使えますが、個人的にオススメなのはテーマを決めた神社めぐり。
望むご利益に合わせた御朱印帳で「ご利益神社めぐり」も楽しそうです。
- 事代主神(恵比寿さん)の御朱印帳で「金運アップ」めぐり
- 木之花佐久夜毘売の御朱印帳で「安産・子育て祈願」めぐり
- 菊理媛神の御朱印帳で「縁結び」祈願
- 弁財天の御朱印帳で「芸能・美人」祈願
なども、楽しそうです。

デメリットとしては、表紙が紙製なので、持ち運び時に擦れ易いので要注意。御朱印帳カバーがあれば万全(別売り)です。
正直”コストパフォーマンス”的には普通ですが、日本の神様好き、神社好きにはたまらない一冊です。
千糸繍院 御朱印帳(白桃桜)
長年、刺繍業を営んでいる千糸繍院(せんししゅいん)の『白桃桜』(千糸繍院)御朱印帳。
千糸繍院 御朱印帳(白桃桜)の特徴
- 持った時の幸福感が凄い「西陣織」
- 刺繍文字がかっこいい
- 中の紙をカスタマイズできる
千糸繍院さんの御朱印帳の特徴の一つが「西陣織」。手に持った時にズッシリ感があります。
カラーは『白桃桜』と『黒桃桜』の2種類。派手すぎず上品なカラー。
夫婦で持ち歩いたりプレゼントするのも良いですね。もしくは神社用・お寺用と分けるのも楽しそうです。

「千糸繍院 御朱印帳(白桃桜)」は2種類の和紙を選べるようになっています。もともと上質な和紙が使われていますが、そこから更ににじみ難さ・乾きやすさ・裏写りのしにくさにこだわったのが特選奉書紙(極厚手)。
・クリーム色の別漉き特選奉書紙(極厚手)200円増し
一般的な相場より高め(Amazonでは¥2,680)ですが、質の良さは間違いなし。ちなみにカッコイイ系の御朱印帳を探しているなら同じく千糸繍院の「黒金龍」がオススメです。
komon+(コモンプラス)御朱印帳
大判サイズでありながら、1000円前後で購入できちゃうのが、「はんなり着物御朱印帳」を出している谷口松雄堂さんの「komon+(コモンプラス)御朱印帳」です。
komon+(コモンプラス)御朱印帳の特徴
- 日本の伝統文様を現代風にアレンジ
- 全8種類あり、シリーズで揃えられる
- 安い(Amazonでは¥989/大判の御朱印帳は一般的に1500~2500円)
- 持ち運びにも困らない軽さ
「はんなり着物御朱印帳」は、定番サイズ(横11cm×縦16cm)ですが、「komon+(コモンプラス)御朱印帳」は書き置き御朱印も安心して貼れる大判サイズ(横12cm×縦18cm)です。
「komon+(コモンプラス)御朱印帳」の表紙デザインは、日本の伝統文様に遊び心をプラスしたもの。
例えば「猫足に十(ねこあしにじゅう)」は、猫足絣(ねこあしがすり)という浴衣などにも使われる文様の中に、猫ちゃんの足跡が入ってます。

初心者の方で、「安くてカワイイ大判の御朱印帳をまずは1冊」と思っている方にはオススメします。コスパは相当高いと思います。
バリエーションも豊富で、神社用・お寺用など同じシリーズで揃えるのもアリですね。
いろどり御朱印帳(十二支)
「いろどり御朱印帳(十二支)」は、12支の動物がほのぼの系のカワイイイラストで表紙に登場。↑は令和3年の干支である「丑」御朱印帳です。
- 十二支の動物のカワイイイラスト入り
- 金箔押し加工の表紙。ツルツルで気持ちいい
表紙には金箔押し加工が施されている豪華仕様。ポッコリと浮き出ていますさわり心地もツルツルな感じ。
イラストは栖足寺の人気御朱印帳も手掛けた藤並うずらさん。一目惚れです。
「いろどり御朱印帳(十二支)」は、十二支の動物がそれぞれ御朱印帳になっているので、その年の干支を選んで御朱印を頂けば、後から見返す時にわかりやすいですね。ご利益も頂けそうです。
その他、自分の干支でも良し、向かい干支でも良し。一緒に巡る知人の干支を贈ってもよし。色んな楽しみ方ができる御朱印帳です。
ゆめといろシリーズ(くろちく) 御朱印帳
京都に直営店もある”くろちく”による「ゆめといろシリーズ」御朱印帳。全6種類あり、管理人は「猫 ベージュ」をチョイス。猫が好きな人にはたまらないカワイイ御朱印帳です。
くろちく御朱印帳(猫ベージュ)の特徴
- ちりめん素材が気持ちいい
- 同柄で巾着袋もあり
- コストパフォーマンスは抜群
「くろちく御朱印帳」の表紙は、レーヨン素材のちりめん。1000円前半の料金で、表紙が擦れやすい紙製じゃないのは嬉しいポイントですね。
さわり心地も滑らかで、気持ちいい感触。ただし、手に持った時にスルッと滑りやすいので、要注意です
表題ラベルには金箔も入っていて高級感出てます。ただし自分で「御朱印帳」と書かなきゃいけないタイプなので、自分の字に自信がない人にとってはマイナス面ですねぇ。
御朱印帳と同じ柄の巾着袋もあるので、コーディネートを楽しめますね同じ柄を合わせて使ってもいいですし、あえて違う柄を選んでも面白そう。
goenシリーズ(尚雅堂)御朱印帳
和紙製品や、文具、雑貨も展開する尚雅堂(しょうがどう)さんのgoenシリーズ。友禅紙を表紙にした御朱印帳です。1500円以下の大判御朱印帳で、表紙デザインの種類も30種類以上なので、自分好みの御朱印帳が1冊は見つかります。
尚雅堂 御朱印帳「goen」の特徴
- 友禅和紙の表紙がカワイイ
- 30種類以上のデザイン


人気の御朱印帳おすすめ13選(ネット通販・市販のみ)まとめ
ネットで御朱印帳をゲットするメリットは、家にいながら、自分好みの御朱印帳をゲットできること。デザインは無数にあるので探せばきっとお気に入りの一冊に出会えるはず。




[…] ※参考リンクネット通販で購入できるオシャレ&かわいい人気の御朱印帳! […]
[…] ネット通販で購入できるオシャレ&かわいい人気の御朱印帳! […]
[…] gosyuin-guide.comネット通販で購入できるオシャレ&かわいい人気の御朱印帳! | […]
[…] gosyuin-guide.comネット通販で購入できるオシャレ&かわいい人気の御朱印帳! | […]
[…] gosyuin-guide.comネット通販で購入できるオシャレ&かわいい人気の御朱印帳! | […]
[…] gosyuin-guide.comネット通販で購入できるオシャレ&かわいい人気の御朱印帳! | […]
[…] gosyuin-guide.comネット通販で購入できるオシャレ&かわいい人気の御朱印帳! | […]