御朱印の頂き方や楽しみ方を解説する初心者の為の御朱印ガイド管理人です。



目次
ステップ1.御朱印とは何かを知る

御朱印(ごしゅいん)とは、一言でいうと神社やお寺の「参拝証明」。
御朱印には参拝した日付、神社仏閣の名称、お寺でまつられている仏さまの名称などが墨書きされています。
最近では期間限定の御朱印や、アートな御朱印も登場。人気の神社仏閣では数時間待ちの御朱印待ち行列ができるほどです。メディアにも注目され御朱印ガールという言葉も登場。
年代問わず幅広く楽しめる趣味として注目されています。
御朱印の由来と歴史は?
御朱印の由来には諸説あります。一般的には平安時代に再興された”日本で一番古い巡礼”西国三十三所巡りが御朱印めぐりの原点とも言われています。
関西に点在する観音さまをまつる33のお寺の総称。決められた三十三のお寺を巡り、全てのお寺をめぐった御朱印帳は極楽浄土へのパスポートにもなると信じられています。
■西国三十三所初心者ガイド
御朱印はもともとはお経を書き写す修行である「写経」を行い、それをお寺に納めた証明として「朱印(ご宝印)」を頂くものでした。
当時は今のような「墨書き」の文字はなく、この朱印(ご宝印)自体が神さま仏さまの分身とされていました。
「”お経”を”納める”=納経」という事から、今でも御朱印を「納経印」、または「納経帳」(御朱印帳)ともいいます。今でも「納経しないと御朱印をいただけない」場所もありますのでご注意を。
「朱印」だけだとわかりにくいという声も出るようになり、「朱印」の上に文字・日付などが加わるように。以前あるお寺のご住職に聞いた話によると、最初は「仏さまの分身の上に文字を書くなんて・・」という抵抗もあったんだとか。
さらに時代が進むと「参拝した証」として御朱印が授与されるようになり、今のような御朱印が普及していったとされています。
平成に入ると「スピリチュアル」「パワースポット」という言葉が浸透。神社やお寺が若い世代にも身近になり、アートな御朱印や御朱印帳も登場。「御朱印」がブームになります。「御朱印ガール」なんて言葉も誕生しました^^
御朱印の由来と歴史 まとめ
・御朱印はもともと納経の証明(今も残る)
・御朱印は納経印・御朱印帳は納経帳ともいう
・現代では参拝した証明として「御朱印」を頂ける
・御朱印は神様・仏様の分身ともされる
御朱印はなぜ人気?目的は?


-
- 色鮮やかでカラフルな御朱印が楽しい
- かわいい絵入&イラストにホッコリする御朱印
- 飾りたくなる!ド迫力のカッコイイ御朱印
- 御朱印をいただきながら「開運」できる
- 旅の楽しみが倍増する!
- 心の充電ができる
- 四季折々の移り変わりを存分に感じられる。
- 日本の伝統や行事に詳しくなる
- 世界で一つだけの宝物を頂く感覚
- 生涯を通して楽しめる趣味であり学び
ステップ2.御朱印帳を準備する


御朱印帳とは、御朱印を頂くための専用の台紙(帳面)です。御朱印はノートや手帳などには頂けません。「御朱印をいただきたい!」と思ったら必須のアイテムになるのが御朱印帳です。
御朱印帳は「蛇腹式」(アコーディオンタイプとも)になっているのが最も一般的です。
ちなみにノート型・バインダー型の御朱印帳もありますが、見開きの御朱印などは書いて頂けない可能性もあるので、初心者の方はまずは蛇腹式一択で良いと思います。
御朱印帳はどこで買える?


御朱印帳を購入できる場所 | |
1.ネット通販 | Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングといった大手サイト、御朱印帳制作会社のネットショップなどで購入可能。 |
2.神社・お寺 | 比較的大きな神社やお寺では、オリジナル御朱印帳を頂ける。ただし御朱印帳を扱っていない寺社も多いので、事前の情報収集が必須。現地限定授与がほとんど。 |
3.神社・お寺の参道にあるお店 | 観光客が来るような寺社の参道にあるお土産屋さんでも取り扱いあり。ただし、かなり数は限られる。 |
4.文房具屋・書店・雑貨屋など | 大きな書店や東急ハンズやロフトなどでも取り扱いあり。ただし、かなり数は限られる。 |

個人的には、
2.神社仏閣を巡りながらお気に入りの御朱印帳を見つけたら購入してストックしておく
という流れがオススメです。


神社やお寺のオリジナル御朱印帳も素敵なものが多いのですが、御朱印帳を扱っていない神社仏閣も多くあります。また、稀に通販対応している寺社もありますが、基本的に現地のみの授与。「欲しい御朱印帳があるけど遠くていけない・・」という問題もあります。
ということで「1.ネット通販で購入して御朱印めぐりスタート」→「2.神社仏閣で御朱印を頂きながら、お気に入りを見つけたら購入していく」という流れがオススメです。
御朱印帳の選び方


- 目的で選ぶ
- デザイン重視で選ぶ
- サイズを選ぶ
- 紙質をチェックする
- カバーの有無をチェック
- 素材の違いで選ぶ
- 自分で作っちゃうのもあり
- 御朱印帳はどこで頂けるの?
眞田神社(長野県)で頂いた御朱印帳で真田家ゆかりの地・大坂の陣ゆかりの地巡りしてます。
御朱印帳を選ぶ際に、まず明確にしたいのが「寺社巡りをする(御朱印を頂く)」目的です。というのも、目的が明確だと、御朱印帳選びも明確になります。御朱印めぐりのテーマ(目的)に合わせて御朱印帳を選ぶと、寺社巡りが更に楽しくなりますし、後から見返すときにまとまっていて便利です。
櫻木神社(千葉県野田市)・菊田神社(千葉県習志野市)の御朱印帳(右)。
「特にテーマや目的はないけど御朱印に興味がある」
そんな方は、まずは「デザイン重視」で御朱印帳を探してみることをオススメします。というのも、一般的な相場の御朱印帳なら質的に大きな違いはないからです。使っていく内に、自分好みの御朱印帳が見つかるはずです。
ステップ3.参拝する寺社を決める


初めての御朱印(1ページ目)にオススメの寺社
氏神様
一の宮
菩提寺
カワイイ御朱印・かっこいい御朱印で探す
「周囲の人が御朱印を集めていて気になった」
そんな方も多いのではないでしょうか。
氏神様へのご挨拶をしたら、カラフルでカッコイイ御朱印を頂いてみるのもオススメ。眺めているだけで幸せな気分になれます^^参考までに管理人が実際に参拝・頂いた御朱印帳を別サイトで紹介していますので、興味がある方は御覧ください。

神社・お寺の人気オリジナル御朱印帳一覧 | |
全国 | 日本全国のカワイイ・カッコイイ御朱印帳まとめ |
関東 | 東京都の人気御朱印帳 埼玉県の人気御朱印帳 千葉県の御朱印帳 神奈川県の人気御朱印帳 栃木県の人気御朱印帳 群馬県の人気御朱印帳 茨城県の人気御朱印帳 |
東海 | 愛知県の人気御朱印帳 静岡県の人気御朱印帳 岐阜県の人気御朱印帳 |
関西 | 京都府の人気御朱印帳 大阪府の人気御朱印帳 奈良県の人気御朱印帳 滋賀県の人気御朱印帳 和歌山県の人気御朱印帳 |
中国 | 広島県県の人気御朱印帳 |
九州 | 福岡県の人気御朱印帳 熊本県の人気御朱印帳 大分県の人気御朱印帳 佐賀県の人気御朱印帳 |
御朱印めぐりのテーマを決める


・願い事・ご利益に特化してめぐる
・特定のエリアを巡る
・好きな武将・歴史人物のゆかりの地をめぐる
・旅しながらの「霊場めぐり」
・アニメ聖地巡礼&御朱印めぐり
ステップ4.参拝・御朱印マナーを知る
参拝の際のマナー

- 鳥居の前で一礼する
- 神社の参道の歩き方「中央(正中)」を避ける
- 「手水舎」で手と口を清める|手の洗い方は?
- 鈴を鳴らして賽銭を納める。
- 「二礼(二拝)二拍手一礼」
- 社務所で御朱印を頂く
- 帰る時も鳥居でお辞儀をする
-
-
- 山門の前で合掌一礼
- 「手水舎」で手と口を清める|手の洗い方は?
- ろうそく・お線香がある場合は納めます。
- 鰐口(わにぐち)を鳴らす。
- 静かに手を合わせて合掌。
- 納経所・寺務所で御朱印を頂く
- 合掌一礼
-
御朱印のもらい方


-
-
- 「御朱印所」に御朱印をもらいに行く。
- 御朱印をお願いしますと伝える
- 静かに待つ
- 両手で受け取ってお礼を伝える
- 御朱印代を支払う
-
御朱印を頂く際に守りたいマナー


・御朱印は参拝した証明(もしくは納経の証明)
・御朱印は神様・仏様の分身ともされる。
・御朱印は“記念スタンプ&商品”ではない
御朱印は“参拝した証明”(昔は写経を納める=納経の証明)として頂けるもの。参拝後に頂くのが基本になります。参拝せずに御朱印だけもらう行為はトラブルの元。まずはそこにいらっしゃる神様・仏様にご挨拶をしましょう。
-
-
- お参りをしてから御朱印を頂く
- 書いてほしいページを開く&ボタン付きカバーを外す
- 書いて頂いている間は静かにする
- なるべく小銭を用意しておく(小銭入れ)
- 時間を確認する。御朱印を頂けない場合は日を改める
- 「こんな風に書いて」と要求をしない
- 「書き置き」だからと文句をいわない
- 参拝前に神社仏閣のご由緒や神様仏様を知る
- 御朱印を人に頼まない・頼まれない
- 字のうまい・下手で文句を言わない
-
など
御朱印を断られる場合がある?
当然ながら、御朱印はすべての神社、お寺で頂ける訳ではありません。「せっかく行ったのに御朱印をもらえなかった」となる前に、御朱印を頂けないケースを知っておきましょう。
ステップ5.御朱印帳の使い方を知る


御朱印帳の使い方
-
-
-
- 表紙の白紙部分に「御朱印帳」と書く
- 表紙の白紙部分か裏側に「名前or住所」を書く
- 最初のページ(1ページ目)は使う?伊勢神宮用にとっておく?
- 裏面(両面)も使う?使わない?
- お寺と神社で分ける?分けない?
- 御朱印以外(ノート・スタンプ)の利用はあり?なし?
- 御城印を貼るのはあり?なし?
- 持ち運び方は?
- 御朱印帳を忘れた場合はどうする?
- 保管の仕方は?
-
-
【管理編】御朱印の保管・整理方法は?
御朱印の文字・印の読み方・意味を知る


御朱印の「文字」「印」の”読み方”と”見方”を知る!御朱印の「文字」「印」の”読み方”と”見方”を知る!
-
- 御朱印には何が書かれているの?【神社編】
- 神社の社紋(神紋)の意味は?社紋コレクション
- 御朱印には何が書かれているの?【お寺編】
御朱印の保管方法


結論から言うと御朱印帳の保管に特に決められたルールはありません。
大事なのは、
“御朱印は神様・仏さまの分身“とされることを理解して、「御朱印・御朱印帳を大切に保管するという心・姿勢」
ですね^^神様・仏さまを祀るのと同じ気持ちで保管したいところですね。
本棚に保管する
専用の整理箱に保管する
御朱印帳の保管で一般的なのが「神棚・仏壇に保管する」こと。神社のお札と一緒に御朱印帳も保管できる「簡易神棚」もあります。

書き置き御朱印の保管



まとめ





[…] ・御朱印とは?御朱印の歴史・ルーツ・もらう意味を知ろう! […]