特に御朱印初心者の方は
「御朱印をもらえない所ってどんな所?」
「御朱印を頼むと断れたり、怒られる場所もある?」
そういったことに必要以上に気になってしまうかも知れません。
この記事では御朱印をもらえないケースについて解説します。
目次
そもそも御朱印がないケース
当然ながら、御朱印はすべての神社、お寺で頂ける訳ではありません。
「せっかく行ったのに御朱印をもらえなかった」となる前に
あらかじめ御朱印を頂けないケースを知っておきましょう。
人が常駐していない神社仏閣
小さな神社で、お守りやお札などを扱う
社務所・授与所がない場所では基本、御朱印はいただけません。
ただし、その地域の比較的大きな神社の神職さんが
兼務しているケースもあり、その場合は代わりに御朱印をいただけるケースも。
御朱印の有無は「神社名 御朱印」「お寺名 御朱印」のインターネットで検索してみてください。
逆にいうと授与所がある神社では、“ほぼ”御朱印を頂くことが可能です。
(例外もありますので、確認してくださいね^^)
浄土真宗では原則、御朱印は頂けない
基本的に浄土真宗では原則、御朱印は授与されていません。
有名なお寺では、京都の西本願寺、東本願寺、東京の築地本願寺などです。
ただし、浄土真宗でも京都にある佛光寺さんのように、
御朱印ではなく「法語印」という形で授与、
または「参拝記念」という形で授与しているケースもあります。
参拝したいお寺に行く前に
御朱印の有無をインターネットなどで調べたり、直接確認してみましょう。
御朱印対応しているけどもらえないケース
そもそも御朱印がないケースに続いて、
御朱印はあるけど、様々な事情で頂けないケースも抑えておきましょう。
書き手さんが不在・多忙のケース
小規模の神社・お寺では
御朱印の書き手さん=宮司(住職)さんお一人というケースがほとんど。
その場合、宮司さん(住職さん)が
多忙な時間帯や、法要・祈祷などの行事がある場合は頂けません。
決して「せっかく来たんだから御朱印を!」と無理にお願いしたり、
「御朱印は頂けて当然のもの」という態度で接するのは控えましょう・・(汗)
神社で言ってはいけないNGワード
「お参りに来たのですが誰も居ないので…不満」その時点で神様もいなくなります。
誰も居ないと言ってしまう前に事前予約をしましょう。
人対人でも約束は礼儀です。神職・巫女は接客業ではない。神様に仕えることが本義。
全国に神社は10万社、宮司は6千人。
切実。 pic.twitter.com/PVTcfv9Khl— 吉川八幡神社 (@hachimanshrine) 2018年8月14日
遠くから来た場合など、
「せっかく来たのに御朱印をいただけなかったら残念」ですよね。
管理人も残念に思うこともあります。
ただし、神社やお寺にも都合はあります。
御朱印を頂けなかった場合は、前もって確認しておかなかったこちらの責任でもあります。
お一人・家族だけで切り盛りされていると考えると、「もらえて当然」とは思えないはずです。
「神さま、仏さまにご挨拶出来てよかった!」
さらに「”御朱印もいただけたら”超うれしいなぁ!」
くらいの姿勢でいたほうが、実際に頂けた時の喜びも倍増します^^
頂けなかったら、それもご縁。
また時間や日にちを改めて再訪しましょう!
確実に御朱印を頂きたいのであれば、
必ず前もって神社やお寺の方に確認しましょう。
場合によっては
「御朱印の問い合わせは受け付けてない」場所もあるので、
その場合は神社仏閣の公式サイト・公式SNSを確認しましょう。
日蓮宗では「御朱印」を頂けないケースも
日蓮宗のお寺で御朱印を頂く際は、
前もって日蓮宗の「御朱印のスタンス」について知っておく必要があります。
日蓮宗では原則、「御朱印」と「御首題」の2種類があります。
日蓮宗のお寺の御首題のみが書かれた「御首題帳」には、御首題を頂けます。
*御首題とは「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」 と書かれたお題目のこと。
他の宗派や神社の御朱印が書かれた御朱印帳」には、
「妙法」と書かれた御朱印を頂けます。
*「妙法」の意味は妙法蓮華経を略したもの。
上記のように日蓮宗のお寺では、
他の宗派や神社の御朱印が書かれた御朱印帳には
「妙法」と書かれた御朱印を頂けるケースが多いのですが、
お寺によっては御朱印自体を断られてしまうことも。
詳しくはこちら↓
日蓮宗で頂ける「御首題」とは?御朱印は頂ける?
御朱印をお願いすると怒られる・断られる?
ネット上の口コミを見ると
「御朱印をお願いすると怒られる」
もしくは「断られるケース」があるそうです。
・休憩時間中に御朱印をお願いした(12時~13時を休憩にしてる所も多い)
・1人1冊のところ、何冊もお願いした
・ノートなどに御朱印をお願いして怒られた
・記念スタンプと混在している御朱印帳にお願いしてして断られた
ただ管理人の場合、
「今日はちょっと書けないので・・」
と丁重に断られるケースはあっても、怒られた経験はありません・・^^
基本的なマナーや事情を理解していれば、
怒られるケースはそうそうないので安心してください。
参拝前に訪れるお寺・神社を下調べをしよう!
まとめると、確実に御朱印を頂きたい場合、
・御朱印を頂けるかどうか?
・頂けるとしたら何時くらいか?
などなど、
前もって事前調査をすることをオススメします。
前もって確認もしていないのに受付時間外にお願いをしたり、「頂けなかった」と文句を言うのは控えましょう^^
受付時間は神社やお寺によってさまざまですが、
比較的多めなのが9時~16時という時間帯です。
また小さなお寺や神社など、家族で管理されている所は
お昼時12時~13時は食事中の可能性もあります。
その時間帯も外すようにしましょう。
まとめ:訪れる前の下準備が大切
・わからない場合は電話・メールで確認する
・公式サイト・SNSがない場合は他の人の口コミを参考にする(あくまで参考程度に)
・その神社仏閣の由緒を予習する
・まつられている「神様や仏様」を知っておく
などなど
御朱印の有無に関わらず、神社やお寺を訪れる前には、
下準備として 「その神社・お寺の由緒」 、
まつられている 「神様や仏様を知っておく」 と御朱印巡りが、より楽しくなります^^
リアルなコミュニケーションでも相手のことを知らずに会うのと、
事前知識があって会うのでは心構えや、会う楽しみも全然違いますよね。
純粋に参拝もより楽しくなりすし、
神様・仏様ともお近づきになれるのではないでしょうか?
自然に神さまや仏さまのことにも詳しくなり、御朱印めぐりの楽しみも倍増しますよ。